Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3008

国民が知らない厳しい現実 安保は永遠ではない 【拡散希望】

要するに、安保法制案はアメリカからの一種の最後通牒みたいなもので、
中国が、いよいよリアルに日本を盗る姿勢を見せているが、
お前ら一緒に戦う気があるかどうか、ということです。

北朝鮮も、ミサイルの飛距離を伸ばしてとうとう日本列島だぞ、どうする?と。

まっとうに考えれば、そして日本第一に護る気がある党ならどこも、誰も
反対など出来ないのです。日本など中国に差し上げればいいという
連中以外は。

子どもたちを戦争に差し出したくない、殺し殺されたくないって、
あまりにも浅慮、短絡です。

中国がいったん腰を据えて侵略にかかったら、赤子まで刺し殺しますよ、
胎児は踏み潰すし。強姦、拷問、日常茶飯事。

チベットを見てごらん。リアルな未来図が、そこにあるというのに脳天気な
日本人たちがいます。

反対派の本音はアメリカと日本の分断です。同盟解消。九条でがんじがらめの日本を孤立化させ、無力化したところを一気狙い。

これが単純な事実なんです。でも政府はこう露骨なこと外交上、言えないでしょう?だから、衆院の時は、掃海がどうの、邦人を乗せた護衛船がどうのと、まどろっこしい言い方をしてたのです。

国民があんまり、察しが悪いので参院に来て、かなり本気で安倍内閣は
中国と北朝鮮を名指しで、シミュレーションを提示し始めました。

これで、ある程度理解が進んだ人がいるのではないですか?

中国は南沙に建設している軍事基地を拠点に、アメリカと一戦を交える気です。
そう、中共の機関紙で公言しています。アメリカも受けて立つ構えです。
こういう緊迫化した状況下で、日本が個別的自衛権で渡り合えますか?
日本国内に基地が60.総攻撃に来ますよ。殺したくない、殺されたくないなんて、何をぬるいことを言ってるんでしょうね。

「たくない」で侵略されぬなら、どの国も「たくない憲法」を持ちますよ。平和憲法という名の「戦争したくありません」憲法。でもそれって、願望に過ぎないのです。

戦争を食い止めるのは核であり、軍事力でしかありません。

さんぜん説明したから繰り返しませんが、今どき徴兵制なんて
敷かれませんから。新安保法制案にまつわって徴兵制を
心配するなんて、無知です。あちらの勢力の印象操作。

環球時報( 环球时报)は中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』の国際版ですが、この環球時報が「日本を叩きのめす」とはっきり宣言しています。

彼らは本気なんです。だから、アメリカが邪魔だということを、解りましょう。
だから日米を離れさせたい勢力(中韓左翼)が、反対して、それに乗せられた日本人が大勢いるってことです。マスコミは、在日朝鮮マネーで多くが支えられていますから、論調は一定です。

・・・・・・

2013年11月29日、環球時報は中国の東シナ海での防空識別圏設定をめぐり、「戦闘の目標を日本に絞るべき」とする社説を掲載した。

その中で、「今後、最も直接的な戦いは日本との間で起きるだろう」

「われわれは日本を圧倒することに集中し、」

「日本の戦闘機が中国の防空識別圏に進入すれば、われわれの戦闘機も日本の防空識別圏に進入する。敵に後れをとるわけではなく、中国空軍の自らのタイミングでしかるべき方法をとる。米ソ冷戦時代のようなし烈な空中戦が行われるだろう。中国軍は訓練し、強化し、事態に備えなければならない」

「中国には持久力があり、自信と忍耐力がある。中国にはどう対応すべきか、日本に思い知らせてやるのだ」と書いた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E7%90%83%E6%99%82%E5%A0%B1

・・・・・・・ここまで

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(環球時報サンプルで、記事内容は関係ありません)

 

あと、国民が意外に知らないのではないかと思うのが、日米安保、正式には「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」が、お互いあっけなく破棄出来るということでしょう。

【新安保条約はその期限を10年とし、以後は締結国からの1年前の予告により一方的に破棄出来ると定めた。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E7%9B%B8%E4%BA%92%E5%8D%94%E5%8A%9B%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%AE%89%E5%85%A8%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%9D%A1%E7%B4%84

集団的自衛権違憲を盾に、日本がアメリカを護る気がなければ、アメリカは安保を破棄する、ということです。そうなれば、日本は九条に両手両足を縛られたまま転がされた状態。
1年間で慌ただしく憲法改正して、自衛隊を軍に昇格させることは不可能です。
日の丸が大嫌いな、中韓勢力に騙されて反対を感情的に叫んでいる人たち、
冷静に現実を見ましょう。

子どもたちは、安保法制案に反対したら、殺されるのです。思っていることと逆なのです。楽に殺してはくれません。苦痛を引き伸ばしつつ、虐殺されます。
それが現実、それが中共軍です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪のヒマラヤを中共軍の銃弾を受けながら、子供の細い足で命からがら越えて、インドの難民センターに無事辿り着いたチベットの子供たち。彼らに紙と色鉛筆を与えると、描くのは彼らが日常に見せつけられていた光景。

昔の話ではないのです。

これらの圧倒的現実を目の前に安倍内閣の支持率を下げている人たち、その愚昧さに目眩がします。

安倍内閣は支持率下げても突き進む覚悟。そりゃそうです。通さないと
日本がやられちゃうんですから。岸内閣は総辞職を賭けて
60年安保を通しました。それが正解だったでしょう?
あの時も、やれ徴兵制が敷かれるの、戦争に巻き込まれるのと今と同じ騒ぎをしてました。

中韓、在日に騙されないで、踊らされないで。彼らは日本を愛してはいません。
踏み潰し、中国に渡したいのです。
反対している共産党が、公安の監視対象であることを思い出しましょう。
安保闘争の極左過激派セクト、中核派、赤軍派、革マル派、革労協などの
生みの親ですよ? それが反対してるんです。

違憲論で、無駄な時間を費やしている余裕はないのです。
国がなくなって、何の憲法ですか、ってこと。

おまけにその憲法自体がもともと、占領国憲法で違法なんですから。
自衛隊も8割がたの憲法学者が違憲論。
でも論で日本は守れないのです。だから自衛隊は見て見ぬふりじゃありませんか。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

犯され殺される。アメリカが日本から離れ、孤立化した日本に中共軍が上陸したらこれが、日本での光景になります。チベットは、遠くない現実なのです。

どうぞ、中韓反日左翼の煽りに乗らないで。新安保法制案は徴兵制も伴わないし、戦争法案などではありません。守りの、抑止の法案なのです。

チベット人虐待!チベット女性に強制中絶や移住!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

獄中で拷問、虐待されたチベット人。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 中国人の憎しみは、チベット人より日本人に対してのほうが大きいです。
韓国と同じく、捏造で日本人がやった"残虐な行為”を教えこまれています。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

明日は我が身と考える、想像力を欠如させた日本人がいます。

チベットにおける中国軍の蛮行

こういう現実が日本に降りかかろうかという時に、戦争法案? 徴兵制?
何を寝ぼけたことを言っているのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1980年代、中国は、チベット人の少女を強制的に慰安婦にしていた。
悪質な慰安婦問題は中国のほうなのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子供を戦地に送り出したくないとして、赤ちゃん連れで反対デモに
出向くお母さんたち、子を思う気持ちは解りますが、戦う方向が
逆ですよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

暴力に晒されている中国の女性

日本軍がしたという、残虐さは全て中国人のしたことのスライドです。
日本人に体から内蔵を引きずり出す如き残虐性はありません。

歯ブラシ4本を束にして、膣にねじ込みこすり続けるなどの陰湿さ。

これは法輪功事件ですが、いざとなった時の中国人の残虐性を示すために
アップしました。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3008

Trending Articles